大学生になると、大きな金額を使う機会も増えますよね。飲み会や友達との旅行や、趣味に使うお金など…。
また、一人暮らしをしていて公共料金を自分で支払っている方も学生の方も多いのではないでしょうか。
現在日本には、学生だから作れるクレジットカードや、学生にお得な特典がついているカードがあります。
学生が発行できるカードは年会費無料のカードが多く、お得な特典が付くカードがたくさんあります。
ここでは学生におすすめなクレジットカードをランキング形式でご紹介していきます。
※本ページにはPRが含まれます。
【1位】学生専用ライフカード
学生専用ライフカード
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 実質無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上25歳以下 |
- 誕生月はポイント還元率3倍
- カード・ETC年会費が無料
- 海外保険が最高2000万円自動付帯
学生専用ライフカードは海外旅行に行く学生におすすめ
- 誕生月はポイント還元率3倍
- 海外旅行傷害保険が自動付帯で最高2000万円
- 貯めたポイントの交換先が多い
- 在学中も卒業後も年会費が無料
- 海外でのショッピングで5%キャッシュバック
初年度が還元率1.5%!誕生月は還元率3倍
ライフカードと言えば、誕生月のポイント還元率が3倍の1.5%になるのが大きな特徴です。
また、入会後1年間はポイント還元率が1.5倍になります。ポイント有効期限は最大5年間なので、貯めたポイントを失効させる危険が少ないのも嬉しいですね。
ライフカードは海外に強い
学生専用ライフカードには海外旅行保険が最高2000万円まで自動付帯しています。
自動付帯というのは、カードで旅行代金を支払わなくても、自動的に保険が適応されるということ。
年会費無料で海外保険が自動付帯のクレジットカードはそうそうありません。
また、学生専用ライフカードは海外での利用で、5%がキャッシュバックされます。
ライフカードがおすすめな学生
- 海外旅行に行く予定がある方
- カード年会費・ETC年会費無料にしたい方
ライフカードは海外旅行を予定している学生の方にピッタリです!
誕生日月はポイントが3倍になるため、大きな買い物が誕生月にある方も効率的にポイントを貯めることが可能です。
【2位】JCB CARD W
JCB CARD W
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上39歳以下 |
- 海外旅行保険が最高2000万円
- 通常還元率1.0%
- Oki Doki ランド経由で最大20倍のポイント
JCB CARD Wは還元率の高いカード探している学生におすすめ
- 年会費は永久無料
- 通常還元率が1.0%
- 海外旅行保険が最大2000万円(利用付帯)
- JCBオリジナルシリーズパートナーやOki Doki ランドでポイント大幅アップ
ポイント還元率が高い
JCB CARD Wは年会費無料なのに、還元率が常に1.0%以上の高還元率カードです。
さらに、JCBのポイント優待店で買い物をすればさらにポイントが加算されます。
例えば、Amazonなら2%還元、セブンイレブンなら2%還元、スターバックスなら5.5%還元と日常生活でどんどんポイントが貯まっていきます。
海外保険やショッピング保険も付帯
利用付帯ではありますが、JCB CARD Wには最大2000万円の海外旅行保険が付帯されています。
さらに、ショッピング保険が利用付帯で最高100万円ついています。
海外でクレジットカードで支払った商品が盗難・紛失・破損したときに、心強いですね。
JCB CARD Wがおすすめな学生
- JCBのプロパーカードが欲しい方
- ポイント還元率とステータスを両立したい方
- Amazon・スターバックス・セブンイレブンを利用する方
JCB CARD Wはステータス・ポイント還元率・保険の総合力が取れたカードです。
卒業してからも年会費がかからないので安心して使う事ができます。
【3位】三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス
カード年会費 | 初年度無料 2年目以降実質無料 |
---|---|
ETC年会費 | 実質無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上25歳以下 |
- 26歳から自動的にゴールドカードに!
- 2年目以降も年1回以上も利用で年会費無料
- 通常還元率が1.0%
三井住友カードデビュープラスは入会後3ヵ月ポイント5倍
- 通常還元率1.0%
- 年会費初年度無料
- 2回目以降も実質無料
- 26歳からは自動的にゴールドカードに
- 入会後3ヵ月はポイント5倍
通常還元率が1.0%
三井住友カードデビュープラスドの通常還元率は1.0%となっているため、ポイントが貯めやすいです。
三井住友カードは通常還元率が0.5%なので、三井住友カードデビュープラスは通常カードの2倍ポイントが貯まるんですね。
さらに、入会後3ヵ月はポイントが5倍になりとてもお得です。
26歳からは自動的に三井住友カードプライムゴールドに!
三井住友カードデビュープラスは、26歳から自動的に三井住友カードプライムゴールドになります。
入手するために審査を突破しなければならないゴールドカードを、審査なしで持てるなんて嬉しいですよね。
もちろん、三井住友の一般カードである三井住友カードや、三井住友カードAへの切り替えも可能です。
三井住友カードデビュープラスは将来ゴールドカードが欲しい学生に
- 銀行系のステータスカードを持ちたい方
- 将来的にゴールドカードを持ちたい方
- 還元率とステータス性を両立させたい方
三井住友カードデビュープラスは26歳から住井住友カードプライムゴールドに自動的に切り替わります。
銀行系のゴールドカードは新規で審査に通ることは難しいですが、デビュープラスカードを持っていれば、ゴールドカード、または将来的に三井住友カードプラチナも夢ではありません。
三井住友ブランドで信用を積み上げたい方はまずこちらから申し込んでみましょう。
三井住友カードデビュープラスは年会費無料で高還元率!25歳以下限定カードを徹底解説
【4位】エポスカード
エポスカード
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 実質無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | — |
申し込み資格 | 満18歳以上の方 |
- 海外旅行保険が自動付帯
- マルイで年に4回10%OFF
- カラオケSHIDAX30%OFF
エポスカードは特典がたくさん!
- 年会費永久無料
- 年に4回マルイで期間中何度も10%OFF
- 全国約1万点で特別優待
- 海外旅行保険が最大万円自動付帯
- 店頭で即日発行できる
海外旅行保険が自動付帯
エポスカードは海外での障害・後遺障害保険が最大500万円自動付帯します。
また、一番海外旅行保険で必要な項目、障害・疾病治療は270万円が自動付帯しています。
傷害・疾病治療の補償額はゴールドカードに匹敵するレベルです。
全国10,000店エポスカードの優待が受けられる
エポスカードはカードを提示するだけで以下のような特典を受けることができます。
- ビッグエコー…ルーム料金無料
- SHIDAX…ルーム料金30%OFF
- カラオケ館…ルーム料金30%OFF
- ハウステンボス…5%OFF
- イオンシネマ…500円割引
- ユナイテッドシネマ…500円引き
- スターバックス…エポスポイント2倍
カラオケの利用が多い学生にとって、カード提示するだけでルーム料金30%OFFは見逃せませんね。
エポスカードは海外旅行・カラオケにいく学生におすすめ
- 海外旅行に行く方
- カラオケをよく利用する方
- ショッピングでマルイを利用する方
エポスカードは年会費無料ながら、海外旅行保険が自動付帯、さらに優待のお店が全国に約1店あるカードです。
エポスカードで優待しているお店の利用頻度が多い方に特におすすめできます。
【5位】楽天カード
楽天カード
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 540円 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上 |
- 還元率が常に1.0%以上
- 楽天市場でポイント還元率3.0%以上
- 楽天Edy・楽天ポイントカードと一体型
楽天カードは還元率が高いカードを探している学生におすすめ
- 通常還元率が1.0%以上の高還元率カード
- 楽天市場でポイント還元率3.0%以上
- 年会費が永久無料
- 楽天Edy・楽天ポイントカードと3つの役割を持つ
還元率が高い
楽天カードは100円の利用で1ポイントが貯まる還元率1.0%のクレジットカードです。
さらに、楽天市場で楽天カードを使って買い物をすると、還元率が3.0%になります。
楽天カードには「スーパーポイントアッププログラム」が用意されており、ポイント還元率を最大15倍にすることも可能です。
楽天市場・楽天トラベルを利用する学生におすすめ
- 楽天市場・楽天トラベルなど楽天サービスを利用する方
- 年会費無料で高還元率のクレジットカードが欲しい方
ネットショッピング、特に楽天市場を利用する方におすすめなカードです。
ポイント還元率が高いという点でOrico Card THE POINTに似ていますが、還元率がアップする対象ショップやポイント有効期限が異なるので確認しておきましょう。
関連記事楽天カードのポイント還元率を簡単に解説!還元率をアップさせる方法とは?
【6位】Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 実質無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生不可) |
- 入会後6か月は還元率3.0%
- カード・ETC年会費が無料
- 電子マネーを2つ搭載
Orico Card THE POINTは電子マネーが2種類使える
- 通常還元率1.0%
- 入会後6か月間は還元率2.0%
- 年会費永久無料・ETCカード年会費も無料
- 電子マネーQUICPay・iDを統制していてポイントが貯めやすい
- ネットショッピングでポイントが貯まりやすい
還元率が高い
Orico Card THE POINTはその名の通りポイントが貯まりやすいカードです。
通常還元率が1.0%な上に、入会後半年間はポイントが2倍になります。大きな買い物を予定している学生の方はこの期間を狙いたいですね。
さらにOrico Card THE POINTは年会費・ETC年会費・発行手数料は永年無料のため卒業してから年会費がかかる心配もありません。
ネットショッピングでポイントが貯まりやすい
Orico Card THE POINTはオリコモールを経由することで、どのサイトでショッピングをしてもポイント還元率が1.5%以上になります。
例えば、オリコモール経由でAmazon・Yahoo!ショッピングで買い物をすると還元率は2.0%です。
Orico Card THE POINTはネットショッピングをする学生におすすめ
- ネットショッピングを利用する学生の方
- 年会費無料でポイントが貯まるカードを持ちたい方
Orico Card THE POINTは通常還元率も高く、特にネットショッピングでの還元率が高いため、よくAmazonやYahoo!ショッピングを利用する学生の方に向いています。
楽天カードとポイントの貯まりやすさは似ていますが、楽天サービスを利用する機会が多い方は楽天カード、AmazonやYahoo!ショッピングを利用する方はOrico Card THE POINTがおすすめです。
【7位】セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス
セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス
カード年会費 | 3000円+税 初年度無料 26歳まで無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生不可) |
- ポイントの有効期限がない
- 海外旅行保険が自動付帯
- 海外ではポイント還元率が2倍
セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレスはポイントの有効期限なし
- ポイントの有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 手荷物無料宅配サービスがつく
- 海外旅行が最高3000万円まで自動付帯
- 国内旅行保険も最高3000万円利用付帯
- 海外ではポイント2倍!還元率1.0%
- 西友・LIVINで5%OFF
ポイントの有効期限がない+海外ではポイント2倍
セゾン・ブルー・アメックスはセゾンカードとアメックス社が提携しているクレジットカードです。そのため、セゾンカードの特徴である「永久不滅ポイント」が貯まります。
通常還元率は0.5%と高還元率とはいいがたいですが、有効期限を気にすることなくポイントを貯めて使うことができます。
旅行保険が充実している
セゾン・ブルー・アメックスは海外旅行保険が最大で3000万円まで自動付帯・国内旅行保険も最大3000万円が利用付帯しています。
傷害治療保険・疾病治療保険の補償額は300万円と充実しています。
26歳までは年会費無料のため、この間に旅行に行く方におすすめです。
セゾン・ブルー・アメックスは26歳までに海外旅行に行く学生におすすめ
- 26歳までに海外旅行に行く機会が多い方
- セゾン・アメックスカード上位カードで狙う方
セゾンブルーアメックスは海外での特典が充実しているためよく海外旅行にいく方に向いています。
また、セゾン・アメックス・ゴールドカード、セゾン・プラチナ・アメックスへのランクアップを目指す方にもおすすめです。
【8位】MUFGイニシャルカード
MUFGイニシャルカード
カード年会費 | 1250円+税 在学中無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 1080円 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | — |
申し込み資格 | 満18歳以上29歳以下(高校生不可) |
- 入会後3ヵ月は還元率1.5%
- 卒業時は自動でゴールドカードにランクアップ
- 海外保険が自動付帯で最大2000万円
MUFGイニシャルカードは銀行系カード
- 入会後4ヵ月目以降は海外でのポイント2倍
- 入会後三か月はポイント3倍
- 使えば使うほどグローバルポイントが貯まる
- 海外保険が最高2000万円自動付帯する
- 最短翌営業日に発行可能
- 卒業後はMUFGカード・ゴールドにランクアップ
入会後3か月はポイント還元率3倍
MUFGイニシャルカードの通常還元率は0.5%ですが、入会後3ヵ月はポイント還元率3倍、つまり還元率が1.5%になります。
3ヵ月過ぎたあとも海外利用でポイント2倍(還元率1.0%)です。有効期限も2年と長めのため、焦ることなくポイントを貯められます。
また、MUFGイニシャルカードは月3万円以上の利用で還元率0.6%、10万円以上利用すれば還元率0.75%のカードにすることが可能です。
卒業後はMUFGカード・ゴールドにランクアップ
MUFGカード・イニシャルは有効期限が5年間です。5年たった後に、国内渡航便遅延保険や空港ラウンジサービスが使えるMUFGカード・ゴールドに自動的に切り替えることができます。
将来的に銀行系のゴールドカードが欲しいと思っている学生には嬉しいですね。
MUFGイニシャルカードがおすすめな学生
- 銀行系のステータスのあるカードが欲しい方
- 将来ゴールドカードを持ちたい方
- 海外旅行に行く方
MUFGカード・イニシャルは三菱UFJニコスが発行するクレジットカードのため、銀行系のカードが欲しい方、将来的に銀行系のゴールドカードが欲しい方におすすめです。
【9位】JALカードnavi(学生専用)
JALカードnavi(学生専用)

カード年会費 | 在学中無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | JCB以外1080円 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 18歳以上30歳以下の学生 |
- 在学中はマイルの有効期限が無期限
- 海外旅行保険が最大1000万円自動付帯
- ショッピングマイルプログラムに無料で自動入会
JALカードnavi(学生専用)が学生におすすめの理由
- 通常還元率1.0%!100円で1マイル貯まる
- マイル有効期限が無期限になる
- ショッピングマイルプレミアムに自動入会可能
- 貯めたマイルを最大6割引きで特典航空券に交換可能
- 持っているだけでスカイメイトサービスを受けられる
100円で1マイル貯まる
JALカード navi(学生)は通常還元率1.0%、つまり100ごとにJALマイルが1マイル貯まります。
通常JALマイルの有効期限は3年ですが、在学中はマイルの有効期限が無期限なので、焦ることなくゆっくりマイルを貯められます。
カード提示でスカイメイトサービスを受けられる
JALカードnavi(学生専用)は提示するだけで、スカイメイトサービスを受けられます。
スカイメイトサービスは搭乗日にキャンセルが出た場合、JAL国内線が最大58%割引で利用できるサービスです。
出来るだけフライトを安い料金で済ませたい学生にとっては嬉しいサービスですね。
JALの飛行機を利用する学生におすすめ
- JALの飛行機を利用する方
学生の方がJALカードでマイルを貯めるなら圧倒的にJALカードnavi(学生専用)がおすすめです!
100円で1マイルが貯まるカードは他で年会費無料のカードはなかなかないので、JALマイルを貯めている方はJALカードnavi(学生専用)の申し込んでみてはいかがでしょうか。
学生がクレジットカードを作る前に覚えておきたい基礎知識
学生でクレジットカードを作った方がいい理由
- 日々の生活や公共料金の支払いでポイントが貯まるから
- 学生はクレジットカードの審査に通りやすいから
- 学生用のクレジットカードはお得だから
- 海外旅行で必須だから
日々の生活や公共料金の支払いでポイントが貯まる
一人暮らしをしている学生の方も多いですよね。クレジットカードは利用金額の一部がポイントとなって還元されます。
還元されたポイントはクレジットカードの支払いに充てられたり、商品券に交換可能です。
現金では使ったお金は還元されなので、お金のない学生こそカード払いの方がお得なんですね。
学生はクレジットカードの審査に通りやすい
学生はまだ親の扶養にはいっているため、アルバイトをしていなくて収入がなくても審査に通ります。
またクレジットカード会社は「学生のうちにカードを作って、社会人になってからもずっと自社のカードを使ってもらいたい!」と考えているため審査基準も厳しくありません。
学生=将来の優良顧客なんですね。
学生用のクレジットカードはお得
先ほども言った通り、クレジットカード会社は学生=将来の優良顧客だと考えています。
そのため、たくさんあるクレジットカードの中から自社のカードを使ってもらうために、通常還元率が高かったり、年会費は在学中無料になるなど、魅力的な特典内容がついている学生カードが多いです。
学生の時期を逃すと入会できないカードもあるため、カードを際は早めに検討しましょう。
海外旅行でクレジットカードは必須
自由に使えるお金がある大学生、夏休みや卒業旅行で海外に行く機会もあるでしょう。
旅行の際に大量の現金を持ち歩くのは怖いですよね、知らない土地で現金が盗難や紛失にあってしまうとどうしようもありません。犯罪に巻き込まれる可能性も高くなります。
また海外で具合が悪くなった際には、現地の病院にいくでしょう。その際、日本では保険証を提示すれば保険料3割負担で済みますが、海外では全額を負担しなけれればいけません。
クレジットカードには海外旅行保険が付帯しているカードもあり、何かあった際も保険料を負担してくれるので安心です。
学生はクレジットカードの審査に通りやすい
学生は収入が不十分だし、アルバイトをしていも正社員ほど貰っていないし…と収入面を心配している学生も多いと思いますが、実は学生はクレジットカードの審査に一番通りやすい時期。
初めてカードを作る方・2枚目のカードを作る学生であれば、申し込み内容に不備がない限り審査通過が 可能です。
3枚目・4枚目以降になると、利用する金額が多くなるため審査落ちの可能性が出てきますが、多く作りすぎなら審査に通りやすい時期ですよ。
学生が申し込めるクレジットカードの条件は以下の通りです。
- 18歳以上(高校生は除く)であること
- 本人または親権者(配偶者)に安定した収入があること
- 未成年の場合、親の同意が必要
ステータスの高いカードだと25歳以上、30歳以上の条件を設けているところもありますが、基本的に20歳以上や18歳以上を申し込み条件としていることが多いです。
本人または親権者(配偶者)に安定した収入があることとあるので、学生は収入を気にしなくてOKです。仮にアルバイトをしていなくて収入が0円でも審査通過の可能性は十分にあります。
未成年の場合は親の同意が必要!
20歳以上の学生であれば親の同意なしにクレジットカードを作ることができます。しかし、未成年の方は親(保護者)の同意が必要です。
また中学生や高校生の方はそもそもクレジットカードを作れません。
親の同意は電話にて、同意の確認が一般的です。
奨学金はカードの審査に影響しない
「ローンや借金のように奨学金を借りていることが審査に影響するかもしれない…」と心配な方も多いでしょう。
しかし、奨学金を借りていても審査に影響しませんし、申し込み際も申し込み欄に記入する必要もありません。
さすが卒業して3ヵ月以上奨学金を滞納してしまうと、信用情報に悪影響があり審査落ちする可能性もありますが、在学中は奨学金の心配はしなくてもOKです。
カードの申し込みはインターネットがおすすめ
- 申し込み~カード到着までの時間が短い
- インターネット入会でポイントプレゼントキャンペーンや特典がある
- ネット申し込み限定カードもある
学生がクレジットカードを選ぶポイント
在学中の特典があるか・特典内容が自分にあってるか
学生専用のクレジットカードは通常のカードにはない魅了的な特典がたくさんあります。これを逃さない手はありません。
また、クレジットカードをどのように使うか考えてカードの特典内容が自分の生活スタイルにあっているか確認しましょう。
例えば、飛行機に乗らないのにマイル系のクレジットカードを申し込んでも、カードのメリットを享受できません。
利用シーンに合わせてクレジットカードを選びましょう。
年会費がかからない
クレジットカードを初めてつくる学生の方は1枚目に年会費のかからないカードを選択しましょう。
学生専用のカードは年会費無料のカードが多いですが、中には卒業したら年会費のかかるカードや2年目からは条件つきで無料のカードもあります。
卒業してカードを使わなくなったけど、気づかないうちに年会費だけ毎年支払っていた…なんてことがないようにしましょう。
もちろん、年会費のかかるカードでも自分が年会費に見合ったメリットを享受している!と思うのなら問題はありません。
クレジットカードは複数枚申し込んでもOK!
学生だからといって「クレジットカードは1枚しか申し込んではいけない!」とは決まっていません。
学生用のクレジットカードはほとんどが年会費無料です。自分の利用シーンに合わせて複数枚カードを申し込んで「誕生日月はライフカード」「ネットショッピングは楽天カード」と用途別に使っても問題はありません。
初めてのクレジットカードは正直使ってみないと、使い勝手が分からないですよね。
学生のうちに2枚~3枚程度使ってみて、社会人になる前に自分にあったクレジットカードを知っておいて損はないでしょう。