社会人になると、出張や旅行・会食などの付き合いが増えます。
学生のころよりも支払い額が大きくなってきますが、毎回多額の現金を持ち歩くのは危険ですし、手持ちがなかったときに恥ずかしい思いをするかもしれません。
「社会人になる前にクレジットカードを手に入れたいけど、どのカードを選べばいいのか分からない」
「20代におすすめのカードの選び方を知りたい」
今回はこんな風に思っている方に、新社会人におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
新社会人におすすめのクレジットカード
新社会人は大学を卒業したばかりで、収入も安定していないと思いますが、クレジットカード会社はそんなことは百も承知です。
審査難易度が高いカードでなければ、多少収入がなくても審査にも問題なく通過することができます。
クレジットカード会社は若年層向けのカードを発行しているところもあり、そういったカードは年会費費も安く、充実した特典が付帯していることもあります。
新社会人の以下の中から気に入ったカードを選択すれば、失敗することは少なくなります。
- JCBCARDW
- 三井住友カード デビュープラス
- 楽天カード
- エポスカード
このカードは年会費が無料なので維持費がかからず、かつポイントが貯まりやすいカードになっているので、メインカードとしておすすめです。
審査難易度もそれほど高くないので、初めてクレジットカードを作る新社会人の方におすすめですよ。
JCB CARD W
JCB CARD W
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上39歳以下 |
- 海外旅行保険が最高2000万円
- 通常還元率1.0%
- Oki Doki ランド経由で最大20倍のポイント
JCB CARD Wは18歳以上・39歳以下の方が申し込むことができる若年層向けのクレジットカードです。
JCBが直接発行するプロパーカードですが、通常還元率は1.0%と通常の2倍の還元率を誇ります。
さらにJCBCARDWはJCBのオリジナルシリーズのため、セブンイレブン・スターバックス・Amazon・昭和シェルなどのJCBオリジナルパートナーでポイント獲得率がアップします。
通常還元率が高く、身近な店舗でポイント倍率がアップするため、新社会人の方におすすめできます。
ただし、海外ではJCBブランドのカードが利用できないこともあるため、海外旅行・海外出張に行く機会がある方はVISAやMasterCardブランドのクレジットカードも合わせてもっておきましょう、
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス
カード年会費 | 初年度無料 2年目以降実質無料 |
---|---|
ETC年会費 | 実質無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上25歳以下 |
- 26歳から自動的にゴールドカードに!
- 入会から3ヵ月間はポイント5倍!
- 通常還元率が1.0%
三井住友カード デビュープラスは三井住友が発行するクレジットカードです。
年会費は2年目以降1250円+税かかりますが、年に1回利用すれば無料になるので実質年会費無料です。
三井住友カード デビュープラスは通常還元率が1.0%で、入会後3ヵ月は通常の三井住友カードの5倍の2.5%の還元率で利用ができます。
また、三井住友カード デビュープラスは、25歳になると更新時に「三井住友プライムゴールド」にアップグレードします。
プライムゴールドは30歳になると更新時に三井住友カード ゴールドに切り替わります。
若いうちに銀行系カードのゴールドカードを手に入れたい方におすすめです。
楽天カード
楽天カード
カード年会費 | 永年無料 |
---|---|
ETC年会費 | 540円 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | |
申し込み資格 | 満18歳以上 |
- 還元率が常に1.0%以上
- 楽天市場でポイント還元率3.0%以上
- カード年会費無料
楽天カードはポイントをどんどん貯めて利用したい新社会人の方に向いています。
楽天カードは100円で1ポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント=1円で利用ができます。
楽天カードの利用で貯まる楽天スーパーポイントは、他社のポイントに交換することなく利用ができるので、ポイント交換を面倒に感じる方にもおすすめです。
楽天カードは通常還元率が1.0%で、楽天市場での還元率は3.0%以上になっています。
楽天市場や楽天トラベルをよく利用する新社会人の方におすすめです。
エポスカード
エポスカード
カード年会費 | 無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | — |
申し込み資格 | 満18歳以上の方 |
- カード年会費・ETCカード年会費無料!
- 海外旅行保険が最高500万円自動付帯
- マルイで年4回10%OFF・カラオケ30%OFFなど優待点多数
エポスカードは通常還元率は0.5%と高くありません。
しかし、年会費無料にも関わらず、以下のような特典・サービスが付帯しています。
- ゴールドカード並みの海外旅行保険が自動付帯
- マイルで年に4回10%OFF
- SHIDAX・ビッグエコーなどのカラオケ店で30%OFF
- 居酒屋・レンタカーなど全国に約1万店以上の店舗で割引・優待サービスが受けられる
国際ブランドはVISAブランドのため、海外旅行でも利用に困る場面は少ないでしょう。
ポイント還元ではなく、割引・優待サービスを受けたい新社会人の方におすすめです。
新社会人におすすめのクレジットカードの選び方
新社会人の方は以下の3つのポイントに注意してクレジットカードを選びましょう。
- 年会費は無料のカードが管理しやすい
- ポイント還元率が高いカードをメインカードに
- 決済しやすく難易度が高くない国際ブランドを選択
年会費は無料のカードが管理しやすい
クレジットカードには年会費が無料のカードから、数十万円するステータスの高いカードまで様々な種類があります。
新社会人はまだ給料も少なく、節約したいところだと思いますので、年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
年会費がかかるカードでも、サービスの利用によって年会費が清算できる場合は、それでもかまいません。
しかし、初めてクレジットカードを持つのであれば、まずは年会費無料のカードを試しましょう。
年会費無料といっても、2年目から年会費がかかったり、条件をクリアしないと年会費がかかってしまうものまであります。
2年目以降も年会費が無料でクレジットカードを利用できるかどうか確認しましょう。
ポイント還元率が高いカードをメインカードに
新社会人の方がメインカードにまず1枚選ぶなら、ポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめです。
クレジットカードは支払う金額によって、数パーセントのポイントが貯まるのがメリットです。生活費や食料品などをクレジットカードで支払うことで、節約になります。
クレジットカードは通常0.5%が主流ですが、中には1.0%以上の還元率を誇るカードもあります。
還元率が1.0%のカードは還元率が0.5%のカードと比べて2倍のスピードでポイントが貯まります。
節約したい新社会人の方には、ポイント還元率が高いカードがおすすめです。
決済しやすく難易度が高くない国際ブランドを選択
クレジットカードにはVISA・MasterCard・JCBなどの国際ブランドがあります。主要国際ブランドと呼ばれているブランドは、
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナースクラブ
です。
新社会人の方はこのうちVISA・MasterCard・JCBの3つから国際ブランドを選択するようにしましょう。
アメックスやダイナースクラブは富裕層向けにクレジットカードを発行しているため、新社会人で審査に通過するのは難しいでしょう。
アメックスやダイナースは年会費が高い分、サービスが充実しておりステータス性の高いカードでもあります。ワンランク上のクレジットカードが欲しい場合は、社会人経験を少なくとも3年以上積んでからがおすすめです。
新社会人の方がクレジットカードをもつメリット
新社会人の方がクレジットカードを持つメリットは以下の通りです。
- 手元に現金がなくてもOK!急な出費に対応できる
- ポイントで家計の節約になる
- 将来ローンを組むときの実績になる
手元に現金がなくてもOK!急な出費に対応できる
新社会人になると、新しいスーツが必要になったり、出張になったり、会食があったり…と急に大きな金額が必要になる場面が出てくるでしょう。
出張費や会食費は立て替えて、後日会社から受け取るパターンが多いと思います。
その際にまとまった現金を用意するのは大変ですし、盗難などのリスクもあります。
クレジットカードなら手元に現金がなくても急な出費に対応することができます。
ポイントで家計の節約になる
クレジットカードを利用すると利用金額によってポイントが貯まります。
ポイントは商品券に交換できたり、クレジットカードの支払いや実店舗での支払いに利用できます。
社会人1年目としてまだまだ給料も安定しないと思うので、ポイントで少しでも節約ができます。
将来ローンを組むときの実績になる
クレジットカードを利用すると個人信用情報機関に「信用情報」が記録されます。
この信用情報には金融に関するあらゆる情報が記録されており、自動車や住宅ローンを組むときの審査で重視されています。
クレジットカードを毎月利用して支払いを問題なく行っていけば、「信用ができる人物」としてローンの審査に通りやすくなります。
反対に実績がなければ、審査に通りにくくなっていまいます。
将来ローンを組んだり、上位のカードを狙っている方は、若いうちからクレジットカードで信用実績を積んでおきましょう。
新社会人のためのクレジットカード基礎知識
新社会人はクレジットカードをいつから作れる?
新社会人は入社日以降ではなく、内定をもらった段階でクレジットカードを申し込むことができます、
クレジットカードは基本的に18歳以上または20歳以上であれば、申し込みが可能になっています。
内定が出ていれば、職業欄は会社員とし、年収の欄は1年目に想定される年収を記入すればOkです。
ただし、クレジットカードは申し込み可能年齢が最低でも18歳以上になっているので、中学を卒業した方で春から新社会人になる方は申し込みができません。
給料がまだ低いので審査に通過できるか心配
クレジットカードを持つには審査に通過しなければいけません。新社会人はまだ給料が安定していなく、そこまで高くなので審査に通るか不安…という方も多いでしょう。
しかし、新社会人はクレジットカード会社にとって「これから長くクレジットカードを使ってくれる優良顧客」認識されているため、審査には比較的優遇されています。
ステータスの高いゴールドカードや、アメックス・ダイナースブランドは新社会人では難しいですが、通常のクレジットカードなら審査に通りやすいでしょう。
ただし、通りやすいからといって複数枚のクレジットカードに一気に申し込んでしまうのはNGです。
複数枚申し込みたい場合には、期間を空けて申し込むようにしましょう。審査の基準について詳しくはこちらをご覧ください。
新社会人のカードの利用限度額は?
一般的なカード(ゴールドカードやプラチナカードでなく、通常ランクのクレジットカード)の利用限度額は10~100万円程度です。
新社会人の利用限度額の初期設定は30万円~50万円程度に設定されていることが多いです。
利用限度額は申し込み者の年収や利用実績で変わります。新社会人の場合、まだ勤続年数が浅く給料が少なめであること、利用実績がないことから、少々低めに設定されています。
初期の利用限度額が少なくても、毎月の支払いを滞りなく行えば限度額を増額することも可能です。
まずは、最低でも半年以上クレジットカードを利用してクレジットカード利用の実績を積みましょう。
クレジットカードの利用限度額を増額する3つの方法!審査落ちする人の特徴とは?
新社会人がクレジットカードを作るときの注意点
新社会人になって、はじめてクレジットカードを利用する上での注意点は以下の2つです。
- リボ払い・分割払いは極力利用しない
- 金銭感覚が狂わないように注意する
クレジットカードは手元にお金がなくでも決済ができて便利ですが、便利ゆえに金銭感覚が狂ってしまい、使い過ぎる心配もあります。
新社会人の方で初めてクレジットカードを利用する方は、特に注意しましょう。
リボ払い・分割払いは極力利用しない
クレジットカードの支払い方法には、一括払い・分割払い・ボーナス一括払い・リボ払いなどの方法があります。
このうち2回以上の分割払いとリボ払いには手数料が発生します。
リボ払いとは、毎月の利用金額に対して支払い額が一定になる支払い方法です。ひと月に5万円使っても、50万円使っても毎月の支払い額が2万円になる…という支払い方法です。
大きな出費がある際は便利な支払い方法ですが、リボ払いは年間に15%以上の手数料が加算されるため、実質借金と同じです。
元金以上のお金を支払い、返済不能にもなりかねないため、リボ払いは絶対に避け、分割払いもできるだけ使わないようにしましょう。
金銭感覚が狂わないように注意する
クレジットカードは手元に現金がなくてもお金が使えるため、お金を使っている感覚が薄れがちです。
そのため注意していないと使い過ぎてしまう可能性もあります。
クレジットカードの使い過ぎを防ぐために工夫をすることが大切です。
- 利用明細を細目に確認してどのくらい使っているのか把握する
- 家計簿をつける
- ポイントに釣られて無駄な買い物をしない
- クレジットカードを作りすぎない
- 用途を決めてカードを利用する
現金でも使い過ぎてしまう傾向にある方は、クレジットカードの使い過ぎにも十分に注意しましょう。
支払い遅延は絶対にNG!
クレジットカードは申し込んだり、利用すると「個人信用情報機関」という機関に記録がされます。
このうちクレジットカードやキャッシングの利用履歴のことを、クレジットカードヒストリー(クレヒス)と呼びます。
クレジットカードの支払い遅延や延滞が起こると、クレヒスに傷がついてしまい、他のカードへの申し込みやローンの審査の落ちやすくなってしまいます。
そのためクレジットカードの支払いは絶対に遅れないように注意が必要です。
- クレジットカードの引き落としを給与口座から引き落とされるようにする
- 限度額を下げて支払える範囲でしか買い物しない
以上のような工夫で、支払い遅延を防ぎましょう。
新社会人に合ったクレジットカードを選ぼう
新社会人の方におすすめのクレジットカードを紹介しました。
クレジットカードは特典・年会費・ステータスなど、様々な種類がありますが、新社会人は以下の3つのポイントからクレジットカードを選ぶといいでしょう。
- 年会費は無料のカードが管理しやすい
- ポイント還元率が高いカードをメインカードに
- 決済しやすく難易度が高くない国際ブランドを選択
クレジットカードは便利でお得な支払い方法ですが、使い方を間違えると返済不能になるリスクもあります
クレジットカードの使い方には注意して、社会人デビューしましょう。