三菱UFJカード VIASOカードは三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。
「あまり周りにもっている人がいないから評判が知りたい」
「口コミ次第で発行を決めたい!」
という方も多いと思います。
そんな方のために2020年最新の口コミ・評判をまとめました。
クレジットカードに詳しい筆者の忖度なしの意見も参考にしていただければ幸いです!
※本ページにはPRが含まれます。 クレジットカード比較Plusでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
評判の前に簡単に三菱UFJカード VIASOカードの紹介を…
三菱UFJカード VIASOカード
カード年会費 | 無料 |
---|---|
ETC年会費 | 無料 |
ETC発行手数料 | 1000円+税 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | — |
- 年会費無料のクレジットカード!
- 貯まったポイントは自動的にキャッシュバック
- 11種類のカードデザインが選べる
三菱UFJカード VIASOカードはポイントが自動キャッシュバックされる
三菱UFJカード VIASOカードは1000円で5ポイント貯まるクレジットカードです。そのため通常還元率は0.5%とやや低めでしょうか。
しかし、三菱UFJカード VIASOカードの特徴は貯まったポイントが自動的にキャッシュバックがある点です。
- クレジットカードのポイントの使い道が分からなくて放置していたら有効期限が切れた…
- お得になったらなぁ…と思うけど正直ポイント交換が面倒くさい…
ポイント交換をする手間が必要なく、ポイントがキャッシュバックされるため、面倒くさがりの方にはぴったりです。
年間20万円以上使わない方は貯めたポイントが無駄になる
三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判を徹底紹介!
三菱UFJカード VIASOカードの良い口コミ・評判①年会費がかからない
年会費が有料のカードや、初年度が無料でも次年度が条件つき無料…そんなクレジットカードも多い中、三菱UFJカード VIASOカードは年会費が永久に無料です。
年会費がかからないということに「安心感がある」という声も見られました。
( ・∇・)
やっと届いたVIASOカード
年会費が一切発生しない安心カードだ
審査1日で通ったしね?
女性向けって書いてあるキャラクターカードです
入会特典のステッカー付きです pic.twitter.com/tESaRK7YIC— マサユキ (@masannu18) August 23, 2019
ETCカードの年会費もかかりませんが、カード発行手数料が1000円+税かかってしまう点には覚えておきましょう。
年会費が無料のクレジットカードのおすすめはこちらをご覧ください。
三菱UFJカード VIASOカードの良い口コミ・評判②豊富なデザインが選べる!
三菱UFJカード VIASOカードはなんと11種類からデザインを選択できます。
「シナモン」「ぐでたま」「マイメロディ」「ふなっしー」「くまモン」「ラブライブ」「けいおん!」などサンリオのキャラクターやアニメのキャラクターのかわいいデザインが人気です。
えまじか!พพ
VIASOカード ラブライブ!
μ’sデザインの
審査もう通ったんだが…
免許証のコピーまだ送ってないし
もう発送手続きとか
ゆるすぎんよ〜
これにより現在持ってる
ラブライブ!サンシャイン!!
三井住友VISA カードと
イオンカードで
クレカ3枚持ちになることが
確定しました。 pic.twitter.com/YCXLtcFWjW— がまごおるびぃ‼️ B2級の常滑巧者 (@UYU_JUSTICE) June 24, 2019
シナモロールのVIASOカードご入会特典~スペシャルムービーみたけどかわいかった\( ‘ω’)/♡
— ひかる@SRは9時 (@hikacinna) August 7, 2019
VIASOカードってなんぞ
クレジットカード?だよね??えっシナモン可愛い
シナモン可愛さにカード作るまであるえっ。
シナモン可愛い。— 物理頭痛の唯斗ᵍᵍ (@game01tm) July 17, 2019
クレジットカード会社によっては、通常デザイン以外のカードを選ぶとデザイン料がかかる場合もあるのですが、三菱UFJカード VIASOカードはどのデザインを選んでも年会費無料です。
三菱UFJカード VIASOカードの良い口コミ・評判③自動キャッシュバックで貯まったポイントが帰ってきた
還元率は少し低くても、ポイントを交換する手間を考えると自動キャッシュバックは魅力的…という意見も見られました。
年間20万円以上利用する方なら、有効期限をきにすることなくダイレクトにお得を感じられます。
本格的なクレカ生活になって一年が経ちました。メインカードは今年からJCB CARD Wに替えたのですが、それまではNICOS VIASOカードを使ってました。このカードの特徴は貯まったポイントが1年で自動キャッシュバックされるというもので、1年の利用分の約2.5%が還ってきました。なかなかな還元率でした。
— I-NiO(club solanin) (@i_nio) March 24, 2018
この方は三菱UFJカード VIASOカードからJCB CARD Wに乗り換えています。
JCB CARD Wは18歳以上39歳がインターネット限定で申し込めるカードです。
年会費無料・JCBのオリジナルカードというステータス性と安心感・通常還元率1.0%という最強スペックのカードで、2019年のクレジットカード満足度第1位に輝きました。
デザインや国際ブランドにこだわらないなら是非おすすめしたいカードです。
三菱UFJカード VIASOカードの良い口コミ・評判④ポイントモール経由が意外にも高還元率で使える
今もVIASOカードは併用していて、なんとこのカード、ポイントモール経由でマツキヨが4.5%、タワレコが4%という超高還元率(ただし普段は0.5%)。住民税もファミマTカード経由でのnanaco払いでTポイント貰えるようにするつもりで、普段は最強カードJCB W、クレカの自分インフラは一先ずこれで完成。
— I-NiO(club solanin) (@i_nio) March 24, 2018
三菱UFJカード VIASOカードのポイント還元率は0.5%と高還元率のカードと比べると劣ります。
しかし、三菱UFJカード VIASOカードにはポイントアップモールがあり、モールを経由して買い物をすれば還元率がアップします。
例えば2019年現在ポイントアップ中の店舗は以下の通りです。
- ロフトネットストアで6.0%アップ
- 日本旅行で3.0%アップ
- エクスペディアの海外・国内ホテルで7.0%アップ
- BEAMS公式オンラインショップで3.0%
ポイントアップサイトは記事中に書ききれないほどたくさんあるため、気になる人はチェックしてみてください。 VIASO eショップ公式サイト
三菱UFJカード VIASOカードの悪い口コミ・評判①ポイント還元率が低い
好意的な口コミも多いなか、実用的かといわれれば、そうでもない三菱UFJカード VIASOカード…・
通常ポイント還元率は0.5%です。年会費無料で常に還元率が1.0%の楽天カードやオリコカードなどと比べると、倍違うというのはどうしてもデメリットになります。
また、自動キャッシュバックについても、年間1000ポイント単位でしかキャッシュバックされません。
三菱UFJニコスのVIASOカード、年間1000ポイント貯めないとポイントが全額失効してしまう点だけが怖い。それ以外は良いカードだと思うんだけどな。
— 早く宿題やれカス (@0831_hellyuuki) July 4, 2019
三菱UFJカード VIASOカードの悪い口コミ・評判②付帯サービスや優待が少ない
自動キャッシュバックが魅力的な一方、それ以外の特典はあまい付帯していないのが三菱UFJカード VIASOカードの難点です。
優遇サービスが他のカードに比べて勝っている点が1つもない
海外旅行傷害保険が最高2000万円付帯していますが(利用付帯)、それ以外にこれといった特典がありません。
年会費無料で特典もついたクレジットカードも多数でているため、そのようなカードと比べると物足りないようです…。
【総評】自動キャッシュバックにこだわらないなら三菱UFJカード VIASOカード以外がおすすめ
さて、気になる三菱UFJカード VIASOカードの総評ですが…。自動キャッシュバックのカードを探しているなら三菱UFJカード VIASOカードがおすすめできますが、そうでもない方にはあまりおすすめできません。
以下、理由を述べます。
- ポイント還元率0.5%がやはりネック…。日常的にポイントを貯めたいなら還元率1.0%以上のカードがおすすめ
- ポイントアップモールがあるのは三菱UFJカード VIASOカードだけではない
- 年会費は無料だが、カードの優待は少なめ。エポスカード(年会費無料のカード)は優待が多い
あくまで個人的な意見ですが、ポイント還元率やカードの優待が欲しい方は、高還元率のカードや特典がたくさんついたカードがおすすめです。
じゃあどんな人が三菱UFJカード VIASOカードに向いているのかというと…。
- キャラクターデザインに一目ぼれした人(年会費は無料なので持っていて損をすることはない)
- ポイント交換する手間が惜しい人は自動キャッシュバック機能があるので便利
- 三菱UFJニコスという大手が発行するクレジットカードを持ちたい人
こんな方にはおすすめできます。あとは自分が還元率を重視するのか、デザインを重視するのかで選ぶようにしましょう!